ずっと女性が苦手だった。
原因はわかっている。
母親だ。
“毒親”とまではいかないが、非常に感情的な女性だった。
その影響で、僕は情緒面において非常に窮屈な幼少期、思春期を過ごした。
男性の女性観は母親によって育まれると思う。
そのため学生時代の僕は、女生徒とロクに会話ができなかった。
社会に出て、女性だらけの職場で働くことになっても同じだ。
必要最低限の会話しかしない。
飲み会などもってのほか。
常に一線を引き、自分の領域を守ってきた。
一種の防衛行動だったのだと思う。
特定の女性と交際したこともあった。
同棲みたいなこともやってみた。
でも長続きはしなかった。
感情的な摩擦に耐えられないのだ。
意味不明なことで怒り出す彼女が理解できなかった。
だから僕は、女性という生き物と深くかかわることを諦めた。
その姿勢は、歳をとった今でも変わらない。
でも、昔と今とでは決定的に違う点がある。
心理的なスタンスだ。
昔の僕は“拒絶”していた。
今の僕は“鑑賞”している。
ただ、ゆったりと眺めている。
何故それができるようになったか。
きっかけは特にない。
おそらく色々経験したことで、諸々面倒になったのだと思う。
先日観た映画は、このスタンスを肯定してくれるものだった。
【ナミビアの砂漠】
主人公の女性は、笑えるほど自己中心的だ。
二股をして悪びれる様子もない。
自分に尽くしてくれる男を平気で裏切る。
新しい彼氏にも暴力を振るう。
感情の赴くままに生きている。
昔の僕なら生理的に受けつけないだろう。
しかし、歳をとった今ならわかる。
人間って大体こんなもん。
感情で動き、論理でそれを正当化する。
そこに性差はない。
作中、主人公と彼氏が喧嘩をするシーンがある。
取っ組み合いの大喧嘩だ。
それを見て思った。
「相手の感情を拒絶するのも、また感情だな。」
僕はずっと自分のことを理性的な人間だと思っていた。
でもそれは大間違い。
ただ“理性的なフリ”をしていただけだ。
人はどうやっても感情からは逃れられない。
他者の感情はコントロールできないし、理解もできない。
自分の感情すらそうだろう。
でも、まぁまぁ確信をもって言えることがある。
感情を理解することは重要じゃない。
僕はずっと「理解しなきゃ」と思っていた。
だから、理解できないことにイライラする。
でも、そんな必要ないんじゃないかな、と最近思い始めた。
何故そう思うか。
「“好き”を説明できない」からだ。
どういうことか。
好きなものを幾つか思い浮かべてみる。
猫。
本。
絵画。
僕は何故これらが好きなのだろう。
説明できない。
理由がわからない。
でも、どうしようもなく惹かれる。
わからないのに好きなのだ。
違う。
“わからないから”好きなのだ。
何かを本気で好きになるということ。
それは大体、“未知”とセット。
“よくわからない”という余白こそが、“好き”という気持ちの拠り所だと思う。
ぼんやりとした好感ってのは、最強だ。
未知だからこそ、“好き”という感情は持続するのではないか。
だから、感情なんてわからないままでいい。
それが自分のものでも、他人のものでも。
“好き”も“嫌い”も未知で当然。
それでも、近しい他者のネガティブな感情はやっぱりしんどい。
だから眺めるのだ。
絵画をぼんやり眺めるように。
威嚇する猫をあやすように。
相手の感情は相手のもの。
自分には理解もコントロールもできない。
女性と良好な関係を築いている男性たちは、そのことを“理解”しているのだろう。
僕はオッサンになって、ようやくそのことに気づいた。
寄生獣のミギーが言った通り。
「お互いを理解できるのは、ほとんど“点”」なのだ。
だから僕は思う。
少ない点を誰かと繋いで、面白い図形が描ければいいな、と。
コメント